2016年11月08日
はなぶさ保育園ミニコンサート
お疲れ様です〜
はなぶさ保育園窓口のクラリネットのペナです。
今日は保育園のみんなと楽しみにしていた〜はなぶさ保育園では第4回目となる鹿児島ママブラスみゅうのミニコンサートの日でした。
はなぶさ保育園は私のパート勤め先でして、開所して4年目になりますが、すっかり年間行事の中にこのママブラスのミニコンサートが定着しております。
なぜ、11月なのかというと〜11月3日の文化の日にちなんで11月に依頼しているんだそうです。
楽器を組み立て、音出しを始めると、強化ガラス窓で囲まれた園内のホールの窓ガラスにピッタリひっついてジィ〜っと見つめる子供達の熱い眼差しがいっぱい溢れました。これだけでも可愛い過ぎてかなりテンションが上がりました〜♫

みゅうの演奏会でアンコールに演奏する事が多い〜♪勇気100%♪〜で元気よく演奏開始〜①曲目♫
楽器演奏に負けないぐらい元気いっぱいの歌声に嬉しくて初っ端からすでにウルウルきちゃったみゅうメンバーもいました〜♫ 演奏する私達が100%勇気元気をいただけちゃう不思議な魅力のこの曲〜今までに何回演奏したのかわかりませんが、
毎回ウルウルしてしてしまうんです〜♫
②曲目は〜♪手遊び歌メドレー♪〜
この曲を手遊びで演出する時に私は、無意識に自分の短大時の音楽表現の授業担当の先生の顔を思い出してしまいます(笑)
その時聴いてくれている子供達一人一人と目を合わせて手遊びする事が私の目標なんですが、これがまた嬉しくて楽しくて〜‼︎ 今日は見慣れているはずの子供達が更に一層可愛いく見えて感激でした〜‼︎
③曲目は〜♪山の音楽家♪〜子供達も1度は聞いた事があるであろう有名な曲にのせて楽器紹介をしました。

みんながよく知っていると答えてくれた楽器はラッパで、1番どよめきが起きた楽器はチューバでした。色んな楽器を真剣に見聞きする様子がまた可愛いこと〜(笑)

④曲目は狂った時計という意味の〜♪シンコペーテッドクロック♪〜を聞いてもらいました。
時計の振り子の部分が『カッコンカッコン』と鳴るのを『カッコカコ』と表現しているのがこの曲の邦題で、狂った時計を表現しているんだそうですが、子供達も興味深そうにMCさんの話や演奏に耳を傾けてくれました。
この曲での指揮者体験をしてくれた3人の緊張感の伝わる凛々しい指揮姿は立派でした‼︎

指揮してくれた3人の中の1人が本番前に、「練習しなくて大丈夫なの⁇」と言っていたらしいですよ〜(笑)
⑤曲目は みゅうオリジナルのパネルを使って〜♪ドレミの歌♪〜丸ごと表現体験をしてもらいました。生演奏をバックにドレミファソラシドのパネルの上げ下げ〜貴重な体験がとっても楽しそうでした。
⑥曲目は 夏のファミリーコンサート以来のお披露目曲〜♪クラリネットは早じまい♪〜をクラリネット6人バージョンとみゅうメンバーで演奏しました。
演奏していて、とても楽しいこの曲なんですが、何せ早じまいしないといけないので(笑)、実はクラリネットの皆かなりドキドキしてます‼︎ 曲の最後で楽器ケースの蓋をみんなで一斉に閉めた瞬間の安堵感は最高ですよ〜(笑)
ラスト⑦曲目に演奏した〜♪花は咲く♪〜は年長組さんが来月の保育園発表会で唄う予定の曲です。
素敵な編曲で、吹いていて大変気持ちの良い曲なんですが、一緒に唄ってくれた子供達の素直な歌声と手話に感動して、、、途中、少々吹けなくなった私です…いつの間にこんな曲が唄えるようになったんだろう…嬉しかった‼︎
来月の発表会が今から楽しみで仕方ありません。
吹いて楽しくて〜
子供達から感動や勇気、元気をもらって〜
嬉しい楽しい私の大好きな時間を〜
大切なはなぶさ保育園で、
いつもの子供達と先生方と一緒に体験させてもらって、なんて幸せなんだろう〜♫
ちなみに今日は長男も一緒に参加させてもらいました。
遠くは出水から遥々参加してくれた〜
愉快で楽しくとっても温かいママブラスみゅうの皆さま方〜
本当にありがとうございました。。。
楽器続けていて良かった〜
保育士してて良かった〜
とつくづく思いました。
子供達は明日どんな顔して会ってくれるんだろう…
楽しみ〜♫(笑)
長文失礼しました。
ありがとうございました。
はなぶさ保育園窓口のクラリネットのペナです。
今日は保育園のみんなと楽しみにしていた〜はなぶさ保育園では第4回目となる鹿児島ママブラスみゅうのミニコンサートの日でした。
はなぶさ保育園は私のパート勤め先でして、開所して4年目になりますが、すっかり年間行事の中にこのママブラスのミニコンサートが定着しております。
なぜ、11月なのかというと〜11月3日の文化の日にちなんで11月に依頼しているんだそうです。
楽器を組み立て、音出しを始めると、強化ガラス窓で囲まれた園内のホールの窓ガラスにピッタリひっついてジィ〜っと見つめる子供達の熱い眼差しがいっぱい溢れました。これだけでも可愛い過ぎてかなりテンションが上がりました〜♫

みゅうの演奏会でアンコールに演奏する事が多い〜♪勇気100%♪〜で元気よく演奏開始〜①曲目♫
楽器演奏に負けないぐらい元気いっぱいの歌声に嬉しくて初っ端からすでにウルウルきちゃったみゅうメンバーもいました〜♫ 演奏する私達が100%勇気元気をいただけちゃう不思議な魅力のこの曲〜今までに何回演奏したのかわかりませんが、
毎回ウルウルしてしてしまうんです〜♫
②曲目は〜♪手遊び歌メドレー♪〜
この曲を手遊びで演出する時に私は、無意識に自分の短大時の音楽表現の授業担当の先生の顔を思い出してしまいます(笑)
その時聴いてくれている子供達一人一人と目を合わせて手遊びする事が私の目標なんですが、これがまた嬉しくて楽しくて〜‼︎ 今日は見慣れているはずの子供達が更に一層可愛いく見えて感激でした〜‼︎
③曲目は〜♪山の音楽家♪〜子供達も1度は聞いた事があるであろう有名な曲にのせて楽器紹介をしました。

みんながよく知っていると答えてくれた楽器はラッパで、1番どよめきが起きた楽器はチューバでした。色んな楽器を真剣に見聞きする様子がまた可愛いこと〜(笑)

④曲目は狂った時計という意味の〜♪シンコペーテッドクロック♪〜を聞いてもらいました。
時計の振り子の部分が『カッコンカッコン』と鳴るのを『カッコカコ』と表現しているのがこの曲の邦題で、狂った時計を表現しているんだそうですが、子供達も興味深そうにMCさんの話や演奏に耳を傾けてくれました。
この曲での指揮者体験をしてくれた3人の緊張感の伝わる凛々しい指揮姿は立派でした‼︎

指揮してくれた3人の中の1人が本番前に、「練習しなくて大丈夫なの⁇」と言っていたらしいですよ〜(笑)
⑤曲目は みゅうオリジナルのパネルを使って〜♪ドレミの歌♪〜丸ごと表現体験をしてもらいました。生演奏をバックにドレミファソラシドのパネルの上げ下げ〜貴重な体験がとっても楽しそうでした。
⑥曲目は 夏のファミリーコンサート以来のお披露目曲〜♪クラリネットは早じまい♪〜をクラリネット6人バージョンとみゅうメンバーで演奏しました。
演奏していて、とても楽しいこの曲なんですが、何せ早じまいしないといけないので(笑)、実はクラリネットの皆かなりドキドキしてます‼︎ 曲の最後で楽器ケースの蓋をみんなで一斉に閉めた瞬間の安堵感は最高ですよ〜(笑)
ラスト⑦曲目に演奏した〜♪花は咲く♪〜は年長組さんが来月の保育園発表会で唄う予定の曲です。
素敵な編曲で、吹いていて大変気持ちの良い曲なんですが、一緒に唄ってくれた子供達の素直な歌声と手話に感動して、、、途中、少々吹けなくなった私です…いつの間にこんな曲が唄えるようになったんだろう…嬉しかった‼︎
来月の発表会が今から楽しみで仕方ありません。
吹いて楽しくて〜
子供達から感動や勇気、元気をもらって〜
嬉しい楽しい私の大好きな時間を〜
大切なはなぶさ保育園で、
いつもの子供達と先生方と一緒に体験させてもらって、なんて幸せなんだろう〜♫
ちなみに今日は長男も一緒に参加させてもらいました。
遠くは出水から遥々参加してくれた〜
愉快で楽しくとっても温かいママブラスみゅうの皆さま方〜
本当にありがとうございました。。。
楽器続けていて良かった〜
保育士してて良かった〜
とつくづく思いました。
子供達は明日どんな顔して会ってくれるんだろう…
楽しみ〜♫(笑)
長文失礼しました。
ありがとうございました。
Posted by みゅう事務局 at 22:08│Comments(0)